この4月に小学校に進学されたS君が、当ふるやピアノ教室に即入会してくださいました。
お母さまは常ににこやか。すらっと背の高い素敵なお母さまです。
なんでも、「お子さまの良いところをみつけてたくさん褒めることを心がけている」とのこと。
大切なことですね!子育てを非常に楽しんでおられます。
大好きなお母さまから褒められてお子さまは自己肯定感が増します。
さて、そんな温かなご家庭で大切に育てられたS君。
体験レッスンにお越しいただいた時も、人見知りなどもなく積極的に自分の意見、思いを伝えてくれました。
今は、2歳のふたごちゃんも大好きな「ひつじのショーン」の曲にも取り組んでいます。
弾きたい曲だけではなく、通常の教材も熱心に取り組んでくれています。
ピアノを弾くこと、弾く為に必要なことを知っていくことが楽しいのでしょうね。
お母さまのご協力もあって練習する習慣もついてきているようです。
ご家族のサポートは、まだまだ小さな生徒さまにとっては必須です。
↓↓ こちらは入会して間もないS君のレッスンの様子です。
とっても真剣に、手元を見ずに楽譜をよく見て弾けています。
「手元を見ずに」これが大事です。
楽譜をみて楽譜を読むことを重視しています。
そうすることで、スムーズに弾けるようになります。
S君、宿題のワークもしっかり進めてきています。
レッスン中も一緒にワークを行い、わからないところを解消して、次のステップに進みます。
「無理なく、一緒にすこしづつステップアップ」を心がけ、楽しいレッスンに努めています。
これから一緒にがんばろうね!S君!!
未分類
2025.5.17
娘は、初めての場所と雰囲気に緊張してしまい、なかなか体が動かなかったようですが、先生のやさしい声かけや楽しい音楽に触れて、少しづつ表情も和らいでいく様子が見られました。
人見知りが激しく、緊張するといつも固まってしまうのですが、心の中ではしっかり感じ取ってくれたかな?と思います。
本人のペースで少しづつ慣れていけたらいいなと思っています。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
(1歳11か月 Y・Tちゃんお母様より)
リトミック、とても双子は楽しんでいるようでした♪
参加している方々との交流も新鮮で楽しかったですし、子どもたちも他のお子さんたちと関われて楽しそうでした。
それから先生が一生懸命にレッスンしてくださって感動しました。
子供たちが飽きないようにいろいろな小道具があって、とてもご丁寧に準備もされていて、一生懸命教えてくださって、本当に素敵~!!と感じました。
リトミックのお部屋に向かうときに、先生が入り口のところまで来て下さったのもとてもうれしかったです♪♪
(2歳3か月 双子ちゃんお母様より)
Mは初めての場所だと固まってしまうことが多いのですが、先生のお歌とピアノで緊張もほぐれ、いつも以上に楽しそうに体を動かしていました。
Kも楽しそうにリズムに乗っていたように思います。
素敵な時間をありがとうございました。
(2歳5か月Mちゃん、9か月Kくんお母さまより)
未分類
2025.5.5
こんにちは、古谷知奈美です。
ひと昔もふた昔も前・・・。
私の幼少期、生徒時代は先生は「絶対的な存在」でした。
先生が右と言われれば右を向き、左とおっしゃれば左を向く・・・
つまり何が言いたいかといいますと、先生がこの教材と言われればその教材を購入し練習に取り組み、先生がこのように弾きなさい!と言われればそのようにご指導に沿って弾く、練習する。
それが当たり前でした。
でも時代は多様性の時代と変化し・・・
生徒様主体のレッスンが主流となってきました。
生徒様は時に先生に意見することもあります。
この曲が弾きたい!こんなアレンジの楽譜がほしい!と言われれば、そのように指導者が楽譜を準備する・・
そんな時代に変わりつつあるようです。
クラシック音楽を習うのであれば、この教則本を学んで、次はこれ!そして並行してこの教材を使って・・・
そんな型がありましたが、自分の弾きたい曲を弾いてみたい!学校で歌っているこの曲の伴奏を弾いてみたい!
そんなご要望が多くなってきたように思います。
時になかなか良いアレンジの楽譜がなかったり・・・
そんなときは、楽譜を自分で書いてみたりもします。
生徒様ご本人も親御様も、「型」にのっとったレッスンをご希望ではないんですよね。
音楽を専門に勉強する道を歩みたい方、ピアニストになることを希望している方などは、いわゆるその道の「型」を歩む必要はありますが、そうではなく、趣味として弾きたい方、学びたい方には「型」は時に堅苦しく感じられるのかもしれません。
現在小学校1年生のS君。自分も大好き、そして妹ちゃん、弟ちゃんも大好きな「ひつじのショーン オープニングテーマ曲」を弾きたい!とご要望をいただきました。
そのご要望をかなえる為、楽譜を書きました。
S君のみならず親御様もお子様のご希望がかなってお喜びのご様子。
もちろん、弾きたい曲を弾けるだけではなく、いろんな曲を弾く為に必要な知識、技術を身につけるレッスンも並行していきます。
生徒様、親御様のご要望に沿ったレッスンをこれからもこころがけていきます。
未分類
2025.5.3
4/12(土) に、高崎市総合福祉センターにて、リトミック無料体験会行いました。
講師の自己紹介、参加されたみなさんの自己紹介のあと、いよいよレッスン開始!
パパママのご協力もいただきながら、飛び跳ね、走り回り、歌い、表現しながら楽しい時間を過ごしていただきました。
私は、常時30人以上の生徒さんのピアノレッスンをしておりますが、いろんな子がいらっしゃいます。
⚫︎積極的でお喋りが上手で好奇心が旺盛な子
⚫︎時々ハッチャケすぎて脱線していく子(笑)
⚫︎真面目にレッスンを集中して受けられる子
⚫︎ママ大好きでなかなかママから離れられない子
⚫︎あまりレッスンカリキュラムはこなせないけれど、毎回楽しみにきてくれる子
実に個性豊かです笑笑
それぞれに成長過程でどんな子がいい、悪いはないですよね!
おとなしめで慎重な子は、じっくり音を聴いて周りをみています。周りを観察できる能力がありますね!
かけまわるのが楽しくて、ジッとして話を聞けない子。あとでぐーっと伸びるタイプですね!
リトミックでは、最初は大人な真似をしながら、次に子ども自身で考えながら、歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりすることで、音楽の楽しさと表現する喜びを感じられるようにします。
その後は発達段階に応じて、内容や楽器をステップアップし、表現力や発想力を磨きます。
また、講師やお友達と一緒に取り組む中で協調性も育んでいきます。
ぜひ26日のレッスンもお越しくださいね!
未分類
2025.4.13
4月1日、新年度になりましたが思わぬ雨&寒さですね・・・
それでも、なんとなく心がウキウキとなるのは私だけでしょうか。
このたびリトミック春の無料体験会を高崎市総合福祉センターにて行います。
お子さまも新入学・進級となりバタバタ忙しい時期ですが、新しいことを始めるチャンスです。
幼児期には子どもは著しく成長します。
私の甥っ子姪っ子ちゃん(3歳・4歳)は会うたびに言葉数も増え、体も大きくなり、できることが増えビックリさせられます。
スポンジのようにたくさんのことを吸収する時期に、親としてあらゆる経験をさせてあげたいですね!
体を動かしながら、即時反応をしたり(音を聴いて即時に反応する)、表現力や集中力を身につけたり、音程を確認して歌ったり、即興演奏をしたりなど・・・リトミックはお子さまの潜在的な能力を引き出すのにうってつけの習いごとです。
なにより楽しくて親御様もお子さまも笑顔になります。
ぜひリトミックの体験会に遊びにお越しくださいね!
未分類
2025.4.1
最近多くの生徒様のピアノのレッスンをする中でよく思うことがあります。
ピアノを弾けるってどういうことかということ。
たいていの生徒様は、その生徒様の能力に見合った曲であれば、一定期間集中してレッスンし、練習すれば、確かにある程度弾けるようになります。
発表会シーズンになると、生徒様はいつもよりちょっと背伸びした曲にトライします。
そして発表会が終わると通常のレッスンに戻ります。
その通常レッスン時に、「どれだけ自力で譜読みができ、ソルフェージュ能力を高め課題をこなしていける力をつけるのか」・・・
それが大変重要です。
つまり、通常レッスン時にピアノを弾くために必要なあらゆる能力をいかに備えられるかが大事なんです。
発表会ではあれだけの曲を弾けたから・・・と通常レッスンの教材に物足りなさを感じる親御様もいらっしゃるでしょう。
でも、発表会の曲ほど時間をかけずに、少し努力したら弾ける曲のレベルを上げること、そして自力で譜読みして一定の形を作ることができる力をつけること。
そして、「ちょっと努力したら弾ける曲にたくさんトライすること」が大事だと思うのです。
角度を変えてお話ししますと・・・
幼少期にピアノが楽しくなくなってしまる原因のひとつとして、「音符が読めない」ということが多くあります。
宿題になっている曲を自分で譜読みできないと、途端にご自宅での練習が進まなくなることがよくあります。
そして、宿題があまり進まず次のレッスン時に学ぶわけですが、ご自宅に戻ると弾き方を忘れてしまっている。
先生に教えてもらって完全にインプットしておかないと弾けないわけです。
すると途端に練習がつらいものになってしまう・・・。
そんな悪循環を起こさせないために、当ピアノ教室では、できるだけ早い時期に「音符を読む能力をつけること」に力を入れています。
ドは赤色、レは黄色、ミは緑・・・というように音符に色塗りをして音符を色で認識させるやり方もあります。
ただ、それは大人が(譜面を読める人)が色塗りをしなくてはなりません。
(生徒様ご本人が色塗りをするにしても、その作業にはとって時間がかかってしまいます。)
私が言っている自分で譜読みができる能力にはつながらないです。
私は習いはじめの幼児さんから、「おんぷカード」を使って音符を読む訓練をしてもらっています。
ひとまず大譜表の中におさまる音符を、「見た瞬間に読める力」をつけさせます。
そうすることによって、ある程度、自力で新しい曲、弾きたい曲の譜読みができるようになります。
もちろん「リズムとソルフェージュ」といった教材も使用しながら、リズム感・音感を育てるレッスンも並行して行っていきます。
私が目指すのは、「自分で譜読みができて新しい曲に自分でチャレンジできる能力を身につけること」です。
そうすれば講師のちょっとした手助け、サポートにより、自分で好きな曲を弾けるようになり、練習が楽しい時間になっていくのです。
このことはピアノを弾く能力にとどまらず、人生のあらゆる場面で能力が発揮されることになります。
努力して解決していく忍耐力、豊かな感性、応用力などあらゆる能力に繋がります。
実はピアノが弾けるというのは、大変素晴らしい能力なんですね。
「音符が読める力」を早い段階で身につけることが、ピアノを楽しく続けられる大きなポイントだと思います。
ぜひピアノが弾ける!を一緒に体感し、ピアノを楽しんで弾いていきましょう♬
未分類
2025.3.22
こんにちは、古谷知奈美です。
2025年4月にリトミック教室の開講します。
現在準備の真っ最中です。
ところで、リトミックって聞いたことはある方は多いかもしれませんが、どんなことをするのかイメージはありますか。
音楽を聴きながら身体で表現したり、音程を確認したり歌を歌ったりするなかで、表現力・音楽を聴く力を身につけます。
さらに、リトミックは音感を養うことができるのはもちろん、人格形成の土台となる基礎能力をはぐくむ上でも非常に効果的だと言われています。
ただ「音感を鍛える」というような音楽的な力を身につけるだけではないのですね。
周りのおともだちや講師とふれあいながら、こども自身が自由に表現をする…そんななかで豊かな感性が磨かれていきます。
もちろんいろんなおともだちとコミュニケーションをとるなかで、協調性も生まれるでしょう。
レッスン中は音楽に対して、即座に反応したり表現することも求められ、集中力も増します。
お耳が著しく成長する幼児期に、音楽を通してあらゆる感性を磨いていけるのがリトミックなんです。
どんな生徒さまにお会いできるかな、こんなレッスンがしたいな・・・とワクワクしています。
リトミックって学べば学ぶほど奥が深いんです。
お子さまの心や人格形成をお手伝いするような奥深いレッスンです。
みなさまのご参加をこころよりお待ちしています。
未分類
2025.2.1
高崎市貝沢町ピアノ教室 生徒さんが素敵な歌詞を書いてくれました
こんにちは、古谷知奈美です。
10月に入会したばかりのTちゃん、今日は曲に歌詞をつけて歌ってくれました!
寂しいかんじの短調の曲にそれはそれは素敵な、前向きになれる歌詞をつけてくれて、感動でした!!
音楽を通して、こうやって感性を磨いていけるんだと、レッスンをできることの喜びがあふれました。
毎回笑顔で元気にレッスンにきてくれるTちゃん!私もステップアップするぞ⤴️と気合いが入った本日のレッスンでした。
ピアノの生徒さまからの感想を紹介させていただきます♪
ご入会いただいて3カ月。
いつも元気いっぱいのTちゃんのお母さまから、嬉しいお声をいただきました。
個人レッスンの習い事は始めてだったので親子共々多少の不安がありましたが、
子供の興味ややりたいことに合わせてレッスンを進めてくださるので、モチベーションを維持したまま楽しく続けることができています。
1曲弾く度に良かった点を具体的に褒めてくださり、また同時に改善点のアドバイスもいただけるため、 子供もより良く弾くためのイメージがしやすいようです。
ある日保育園から、笑顔の女の子の周りに音符が並んだ絵を持ち帰ってきました。
レッスン日の保育園お迎えが遅くなると、 遅いよ!ピアノ遅れちゃうよ!と怒られることもあります(笑)。
本当にピアノが大好きなようです。
親としても子供の「好き」「やってみたい」を大切に、頑張りを応援していきたいと思います。
いつもありがとうございます。
未分類
2024.12.19
● 高崎市 貝沢町 ピアノ教室|ご入会いただきました!
年中さんのかわいらしいNちゃんが当教室へご入会くださいました。
体験レッスンでは、オリジナルの体験レッスン用教材のほかに「きらきらぼし」を演奏。
晴れてご入会いただいた今日は、今月誕生日を迎えるお姉ちゃんの為に「ハッピーバースデー」の曲を練習。
Nちゃん、はにかみながら「ハッピーバースデー」を一生懸命弾いてくれましたよ!
大好きなお姉ちゃんのために素敵な「ハッピーバースデー」を奏でてくださいね!
当ピアノ教室は、昔ながらのテキストや教え方にこだわらず、生徒様や保護者様とご相談しながらご要望に応じたレッスンを心がけています。
「ちょうどの教材で楽しくステップアップ」がモットーです。
音楽が、ピアノが、身近にある豊かな人生のお手伝いをさせてください。
未分類
2024.12.10
高崎市貝沢町| 夢中になって子供の才能を伸ばす ふるやピアノ教室
最近3歳の女の子が入会されました。
おしゃべりが上手!少し恥ずかしがり屋さんの可愛い女の子です。
体験レッスンでは、オリジナルの教材でニコニコ、お母さんのお膝でレッスンを受けてくれました。
ピアノの音の大きい、小さい、高い、低い…ピアノでいろんな動物やモノの音を表現してみたり…
リズムうちも上手にしてくれましたよ!
体験レッスン後、いよいよ楽譜を見ながら教材に入って弾くよーとなった頃。
「ピアノはひかない!いや!」と駄々っ子さんになりました!
ここは指導者の腕の見せ所!
「そうだね!今日はシールを貼ったりペンでお絵描きしてみよう!」と広く音楽やピアノを学べる別の教材を取り入れてみました。
その結果、効果テキメン☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
レッスン終了時間になっても、「まだやる!」とまた別の意味の駄々っ子さん(^^)となりました。
ふるやピアノ教室は、”生徒さんにちょうど!”の教材を選んで少しずつステップアップ⤴️を心がけています。
未分類
2024.11.17