お電話でのお問い合わせ09045479941

ピアノを弾くための能力とは…?

最近多くの生徒様のピアノのレッスンをする中でよく思うことがあります。

ピアノを弾けるってどういうことかということ。

たいていの生徒様は、その生徒様の能力に見合った曲であれば、一定期間集中してレッスンし、練習すれば、確かにある程度弾けるようになります。

発表会シーズンになると、生徒様はいつもよりちょっと背伸びした曲にトライします。

そして発表会が終わると通常のレッスンに戻ります。

その通常レッスン時に、「どれだけ自力で譜読みができ、ソルフェージュ能力を高め課題をこなしていける力をつけるのか」・・・

それが大変重要です。

つまり、通常レッスン時にピアノを弾くために必要なあらゆる能力をいかに備えられるかが大事なんです。

発表会ではあれだけの曲を弾けたから・・・と通常レッスンの教材に物足りなさを感じる親御様もいらっしゃるでしょう。

でも、発表会の曲ほど時間をかけずに、少し努力したら弾ける曲のレベルを上げること、そして自力で譜読みして一定の形を作ることができる力をつけること。

そして、「ちょっと努力したら弾ける曲にたくさんトライすること」が大事だと思うのです。

角度を変えてお話ししますと・・・

幼少期にピアノが楽しくなくなってしまる原因のひとつとして、「音符が読めない」ということが多くあります。

宿題になっている曲を自分で譜読みできないと、途端にご自宅での練習が進まなくなることがよくあります。

そして、宿題があまり進まず次のレッスン時に学ぶわけですが、ご自宅に戻ると弾き方を忘れてしまっている。

先生に教えてもらって完全にインプットしておかないと弾けないわけです。

すると途端に練習がつらいものになってしまう・・・。

そんな悪循環を起こさせないために、当ピアノ教室では、できるだけ早い時期に「音符を読む能力をつけること」に力を入れています。

ドは赤色、レは黄色、ミは緑・・・というように音符に色塗りをして音符を色で認識させるやり方もあります。

ただ、それは大人が(譜面を読める人)が色塗りをしなくてはなりません。

(生徒様ご本人が色塗りをするにしても、その作業にはとって時間がかかってしまいます。)

私が言っている自分で譜読みができる能力にはつながらないです。

私は習いはじめの幼児さんから、「おんぷカード」を使って音符を読む訓練をしてもらっています。

ひとまず大譜表の中におさまる音符を、「見た瞬間に読める力」をつけさせます。

そうすることによって、ある程度、自力で新しい曲、弾きたい曲の譜読みができるようになります。

もちろん「リズムとソルフェージュ」といった教材も使用しながら、リズム感・音感を育てるレッスンも並行して行っていきます。

私が目指すのは、「自分で譜読みができて新しい曲に自分でチャレンジできる能力を身につけること」です。

そうすれば講師のちょっとした手助け、サポートにより、自分で好きな曲を弾けるようになり、練習が楽しい時間になっていくのです。

このことはピアノを弾く能力にとどまらず、人生のあらゆる場面で能力が発揮されることになります。

努力して解決していく忍耐力、豊かな感性、応用力などあらゆる能力に繋がります。

実はピアノが弾けるというのは、大変素晴らしい能力なんですね。

「音符が読める力」を早い段階で身につけることが、ピアノを楽しく続けられる大きなポイントだと思います。

ぜひピアノが弾ける!を一緒に体感し、ピアノを楽しんで弾いていきましょう♬

未分類

2025.3.22

TOP